関ケ原合戦図シリーズ 制作の現場

史跡回廊 珠玉の一言 制作の現場 龍馬回廊 史跡と四季
制作の現場
いつもは関ケ原町歴史民俗資料館の収蔵庫に入れられている六曲一隻の『関ケ原合戦図屏風』。
今から150年以上前の嘉永7年(1854)に描かれたこの屏風は160cm×360cmからなる堂々たる屏風です。時代を経ても色褪せていない鮮やかなこの屏風は見る側を圧倒します。

6時間にも及ぶ合戦がつぶさに描写された屏風の詳細場面を、
ひとつひとつ間近に眺めるとその魅力は倍加されます。


「この素晴らしさを伝えたい」
私は関ケ原町歴史民俗資料館の館長に素直に告げました。
そして無理を承知で“実物屏風”の撮影を願い出たのでした。
紆余曲折を経て実物撮影の許可をいただきました。
これが弊社「関ケ原合戦図ピックアップシリーズ」の原点であり出発点でした。

撮影前日間際まで、
「関ケ原合戦図屏風」をコピーした用紙に、数々の撮影カットポイントを決定する作業に没頭。
無論、二度と“実物”を撮影できないという緊張感を持っての作業でした。

事前確認

そして撮影当日。
カメラマンとともに関ケ原町歴史民俗資料館の二階を借りて、
収蔵庫から運び込まれた“実物”の「関ケ原合戦図屏風」と対面。

実物

興奮さめやらぬうちに撮影開始。
貴重な屏風ゆえ、神経を使っての撮影にカメラマンも一苦労の様子でした。
そして、4時間かけて無事に撮影終了。

撮影風景

弊社はこの“実物”屏風の撮影データをベースに商品に使用しています。

手前味噌ながら、弊社の「関ケ原合戦図ピックアップシリーズ」全商品のクオリティや質感が優れているのはここに理由があります。

これからもこれらの撮影データをもとに商品化をして、
一人でも多くの関ケ原合戦ファンによりよい商品で伝えていきたいと思っています。

(文:冨永一成)
歴史倶楽部SHOP
商品一覧
カレンダーシリーズ
幕末シリーズ
幕末維新データカード
 トランプ
幕末維新日めくり
 カレンダー[第2編]
ナレッジシート
 幕末出来事相関図編
ナレッジシート
 新選組編
ナレッジシート
 幕末維新人物編
渋沢栄一双六
坂本龍馬双六
吉田松陰 図版トランプ
坂本龍馬 図版トランプ
吉田松陰双六
土佐群像双六
新選組双六
幕末偉人伝双六
新選組 図版トランプ
近藤勇所用刀、土方歳三愛刀ブックカバー
新選組コンプリート帖
幕末維新が好きになる
 ノート
幕末クロノロジー
とく問カード(2種)
幕末維新女性年譜盤
 (双六)
幕末年譜盤(双六)
幕末コレクション
 ブックカバー
土方歳三
 ブックカバー(2種)
珠玉の一言トランプ
読むクリアファイル
 (44種)
新選組名言トランプ
土方歳三マウスパッド
若い人におくる
 龍馬のことば(書籍)
新選組クリアファイル
名言タペストリ(17種)
幕末ドリッパー(4種)
吉田松陰トランプ
幕末小皿(4種)
龍馬小皿
龍馬マウスパッド
龍馬扇子
土方歳三トランプ
龍馬名言トランプ
マグネット(2種)
マルチクロス(2種)
幕末オンネーム印
 (6種)
幕末肖像印(2種)
土方マルチペーパー
 (2種)
龍馬マルチペーパー
 (3種)
縁起枡ストラップ(3種)
縁起枡しおり(3種)
志士枡(4種)
龍馬クリアファイル
 (5種)
ポスカ・メモ(7種)
ワイドメモ(8種)
珠玉の一言メモ(4種)
龍馬切手
 &ポストカード
龍馬切手<京都編>
龍馬切手<人物編>
龍馬切手<高知編>
新選組切手
 <池田屋事件>
土方歳三 豊玉発句集
 万年カレンダー
戦国シリーズ
戦国家紋カード52
 トランプ
ナレッジシート
 織田信長編
ナレッジシート
 徳川家康編
ナレッジシート
 戦国合戦相関図編
ナレッジシート
 城郭編
ナレッジシート
 戦国武将関係図編
戦国武将データカード
 トランプ
戦国武将日めくり
 カレンダー[第2編]
川中島合戦 図版トランプ
美濃戦国細見双六
おうみ戦国武将パスポート(書籍)
織田信長 図版トランプ
近江戦国細見双六
長篠合戦 図版トランプ
明智光秀 図版トランプ
武将花押トランプ
明智光秀双六
戦国武将名鑑帖
城郭名鑑帖
織田信長双六
戦国クロノロジー
真田三代トランプ
真田三代双六
日本の名城トランプ
名城万年カレンダー
戦国武将名言トランプ
とく問カード(7種)
日本の名城
 ブックカバー(3種)
戦国武将列伝双六
日本の名城双六
読むクリアファイル
 (56種)
戦国ブックカバー(2種)
長篠合戦図双六
長篠合戦図屏風
 トランプ
川中島合戦図[右隻]
 トランプ
川中島合戦図双六
大奥トランプ
大奥双六
大奥立版古
戦国マウスパッド(7種)
名言タペストリ(33種)
武将ドリッパー(14種)
戦国クリアファイル
 (9種)
武将小皿(18種)
ペーパークラフト
 名古屋城
武将絵皿(4種)
マグネット(3種)
マルチクロス(2種)
戦国枡(17種)
縁起枡ストラップ(7種)
縁起枡しおり(7種)
戦国オンネーム印
 (20種)
戦国家紋印(10種)
石田三成「出世飴」
上杉謙信「義塩飴」
直江兼続「智将飴」
織田信長「楽市飴」
徳川家康「縁起飴」
豊臣秀吉「太閤飴」
前田慶次「傾奇飴」
斎藤道三「蝮飴」
ワイドメモ(2種)
関ヶ原シリーズ
諸々シリーズ

夢紀行


歴史回廊