

龍馬の魅力にかられて、歴史の仕事を始めるようになりました。そして、仕事を兼ねて多くの龍馬ゆかりの地に足を運ぶようになりました。
京都、高知、長崎、東京、福井、神戸、福山など。
いずれの地に於いても龍馬にゆかりの石碑や遺構などを眺めると、そこには龍馬の息遣いが感じられる場所が多くあります。歴史ファンにとって、この瞬間が掛け替えのない喜びです。
この『龍馬回廊』は、そんな内容が含まれた龍馬関連のデータベースです。
まだまだ、充分なボリュームや内容ではありませんが、弊社が歩んできた“歴史の仕事”の足跡を標してみました。
稚拙ですが、少しでも皆さんのお役に立つことになれば、私どもにとって望外の喜びです。
【高知編】
1.坂本龍馬生誕地
2.坂本龍馬生誕地の碑
3.日根野弁治道場跡付近
4.才谷屋跡
5.龍馬が泳いでいた境川
6.高知県立 坂本龍馬記念館
7.高知市立
龍馬の生まれたまち記念館
8.山内神社
9.土佐山内家宝物資料館
10.近藤長次郎邸跡
11.後藤象二郎生誕地
12.桂浜・坂本龍馬像
13.桂浜
14.武市瑞山殉節の地
15.河田小龍邸跡の碑
16.武市瑞山(半平太)道場跡
17.永福寺
18.平井収二郎、加尾生誕地
19.板垣退助生誕地
20.楠山塾跡
21.廣井磐之助邸跡
22.池内蔵太邸跡
望月亀弥太邸跡
23.河田小龍塾跡(水天宮)
24.高知城
25.長岡謙吉邸跡
26.龍馬歴史館
27.岩崎弥太郎生家
28.岩崎弥太郎像
29.坂本家墓所
30.中城家(龍馬潜伏地)
31.龍馬脱藩の道 眺望
32.佐川町立青山文庫
33.吉村寅太郎生誕地・宅跡
34.吉村寅太郎像
35.那須俊平・信吾邸跡
36.神幸橋(みゆきばし)
37.三嶋神社
38.維新の像
39.六志士の墓
40.茶堂
41.茶堂
42.千枚田
43.茶堂
44.吉村寅太郎邸跡
45.龍馬脱藩の道
46.高野の舞台
47.布施ヶ坂からの眺望
48.檮原町立歴史民俗資料館
【瀬戸内海編】
49.いろは丸事件発生地点
50.いろは丸沈没地点
51.鞆の浦歴史民俗資料館
52.いろは丸展示館
53.鞆港の常夜灯
54.福禅寺
55.枡屋清左衛門宅跡
56.魚屋萬蔵宅跡
57.太田家住宅
58.圓福寺
【京都編】
59.旅籠 寺田屋
60.油懸地蔵尊 西岸寺
61.霊山歴史館
62.霊山護国神社 坂本龍馬の墓
63.坂本龍馬・中岡慎太郎像
64.酢屋
65.坂本龍馬遭難の地 近江屋跡
66.京都国立博物館
67.土佐藩邸跡
68.龍馬とおりょう
出会いの地(大仏アジト)
69.福井藩邸
70.武市瑞山寓居跡
71.吉村寅太郎寓居址
72.桂小五郎幾松寓居趾
73.中岡慎太郎寓居跡
74.中井正五郎殉難の地跡
75.本間精一郎遭難の地
【長崎編】
76.旧グラバー住宅
77.近藤長次郎の墓
78.小曽根家墓所
79.長崎奉行所跡の碑
80.長崎歴史文化博物館
81.聖福寺
82.沢村惣之丞の墓 83.本蓮寺
84.イカロス号事件 談判の地
85.土佐商会跡
86.小曽根邸跡
87.坂本龍馬像
88.亀山社中跡
89.龍馬のブーツ像
90.亀山社中資料展示場
91.出島
【神戸編】
92.神戸海軍操練所跡碑
93.海軍操練所顕彰碑
94.勝海舟邸跡あたり
95.神戸海軍操練所跡地付近
96.海軍営之碑
97.湊川神社
【東京編】
98.勝海舟邸跡
99.千葉定吉道場跡
100.勝海舟生誕の地
101.土佐藩上屋敷跡
102.土佐藩築地屋敷跡
103.江戸城開城
【福井編】
104.由利公正邸跡
105.福井城
106.由利公正邸
107.幸橋
108.足羽川
109.莨屋(たばこや)旅館跡
110.福井市立郷土歴史博物館
111.松平春嶽像
112.横井小楠寄留宅跡
113.福井県立図書館
114.橋本左内生誕地
115.橋本左内墓所・橋本左内像
【番外編】
116.横井小楠記念館(四時軒)
117.龍馬脱藩の道
118.龍馬脱藩の道端
119.龍馬脱藩ゆかりの道看板

〒460-0003 名古屋市中区錦2-19-18 丸三証券名古屋ビル6階
TEL:052-203-8570 / FAX:052-203-8575
E-mail:info@reki-c.com
歴史倶楽部はリンクフリーですが、コンテンツの転載、画像・イラストの無断使用はお断り致します。
Copyright(c) Communitynet Co.,Ltd All Rights Reserved