
織田信長編
1.下津(おりづ)城跡 2.円徳寺 3.常在寺 4.祟福寺(そうふくじ) 5.祟福寺(そうふくじ)・信長公父子廟 6.道三塚 7.立政寺 8.清洲城 9.清洲公園・信長公像 10.勝幡城址 11.織田信定古城蹟 12.桶狭間古戦場伝説地 13.桶狭間古戦場公園 14.墨俣一夜城 15.姉川合戦古戦場跡 16.本能寺・信長公廟 17.本能寺址 18.阿弥陀寺・森蘭丸三兄弟の墓 19.阿弥陀寺・信長、信忠の墓 20.安土城跡 21.セミナリヨ史跡 22.安土町郭資料館 23.信長の館 24.新城市設楽原歴史資料館 25.設楽原・復元馬防柵 26.熱田神宮・信長塀 27.聖徳寺跡
本能寺・信長公廟

本能寺は、日隆聖人により応永22年(1415)に創建された。他宗による破却や本能寺の変、蛤御門の変などの幾多に及ぶ焼失や再建を繰り返した寺でもある。天正10年(1582)6月に明智光秀の謀反で起こった本能寺の変時の当山は、この地より南西1.5kmのところにあった。本能寺の変の10年後の1592年に豊臣秀吉の命により現在地に移転した。現在本能寺には、宝物館があり、本能寺の変の前夜に信長に異変を知らせるかのごとく突然なきはじめた香炉「三足の蛙」などの遺品など数多くの品々が所蔵され展示されている。

〒460-0003 名古屋市中区錦2-19-18 丸三証券名古屋ビル6階
TEL:052-203-8570 / FAX:052-203-8575
E-mail:info@reki-c.com
歴史倶楽部はリンクフリーですが、コンテンツの転載、画像・イラストの無断使用はお断り致します。
Copyright(c) Communitynet Co.,Ltd All Rights Reserved